1995年に「三木道三(みき どうざん)」としてデビューし『Lifetime Respect」で日本のレゲエに歴史を刻んだDOZAN11(ドーザンイレブン)さん。
現在はレゲエDJ、プロデューサー、絵本作家として活躍されています。
今回はDOZAN11さんの名前の由来や”11″の意味、改名理由についてまとめます。
DOZAN11の由来は何?
2002年に一度引退した後、dozan名義で作詞作曲などしていたので、dozanだけでも良かったが、Twitterなどで検索するとdozanだけだといっぱい他のものが出てきたので何かのIDやアカウントを作る際文字と数字をミックスさせろという要求に答えて数字をつける感覚で好きな数字をつけた。
引用元:https://adventureking.jp/2016/04/06/%E8%99%9A%E5%BF%83%E5%9D%A6%E6%87%90%E3%81%AA%E5%86%92%E9%99%BA%E9%87%8E%E9%83%8E%E3%80%80dozan11/
改名当初は「DOZAN」だけだったものの、SNSなどでの識別性向上のため、数字を追加する流れとなったとのことです。

数字の「11」にはどんな意味があるのでしょうか?
DOZAN11の「11」の3つの意味とは?
DOZAN11さんによると、「11」には次にあげる3つの意味が込められているそうです。
- 2011年のチャリティ活動
- 数字としての象徴
- ブラジルでのリハビリ体験
それぞれ詳しく見ていきましょう!
①2011年のチャリティ活動
東日本大震災後、チャリティーソングの配信時に「Ⅺ(ローマ数字で11)」を名乗ったのが「11」という数字を使い始めた最初でした。
DOZAN11さんは、東日本大震災での募金や救援活動を通じて「アーティストとしてできりることが沢山ある」と気づいたそう。
引退していたので、あんまり表には出なかったですけど、無料で曲を発表して、「良かったら募金してください」とか、そういうことをやってみました。
引用元:週プレnews
②数字としての象徴
漢数字の「十一」は
にも見え、陰と陽、バランスを意識して「11」とつけたそうです。
また、
という意味合いも込められています。
引退してまだレゲエの世界に戻ってきたんですが、一から再スタートというう感覚ではなかった。以前の活動で10まで行ったから、今度は11からだという感じだな、と。
③ブラジルでのリハビリ体験
DOZAN11さんは2002年ワールドカップ前後にブラジルで腰を痛めてしまったそうです。
その時ロナウド選手と同じ医師によるリハビリ施設(背番号9に由来)の存在を知り
と思ったのが名前に「11」を入れるきっかけだったとも語っています。
DOZAN11の改名理由とは?
DOZAN11さんが「三木道三」から改名した理由は、DOZAN11さんの人生や表現に深い意味が込められています。
改名の大きな理由は、
でした。
DOZAN11さんは2002年ごろ、自律神経の乱れや怪我、事故などで体調を崩し、長期に渡って音楽活動を休止していました。
休止中は寝たきりになるほどの状態に陥り、心とバランスの重要性を痛感。



DOZAN11さんは10年もの間リハビリと治療を繰り返していたそうです。
DOZAN11さんの改名理由は長期間の治療やリハビリの他にも、様々な理由がありDOZAN11さん本人も



(改名について)説明がいるのは面倒くさくはあります
とフジテレビ『ぽかぽか』に出演した時に話していました。
また、改名後の心境をこのように語っています。



DOZAN11は三木道三を超えられなかった!認めるわ。三木道三は強かった!
DOZAN11さんの改名理由はご本人が毎回説明が面倒だと思うほど複雑だったようですね。
コメント